いつも晴れ晴れ奈良ブログを読んでくださってありがとうございます。
今年は寅年‼︎
信貴山の寅のお寺にお参りしなくっちゃ‼︎

参道を進むと、まず目に飛び込んでくるのが大きな張子の寅です。
長さ6メートルの「世界一の福寅」は写真スポットとして大人気。

他にも、トトロみたいなかわいい張子の寅から、寅柄の郵便ポスト、寅の胎内くぐりまで‥‥境内は寅だらけ‼︎
寅を探して歩くだけでも、とっても楽しいお寺です。






どうして寅が信仰されているの?
それは今から約1400年前、この山で戦勝祈願をした聖徳太子のもとに毘沙門天王が現れたのが、
「寅の年、寅の日、寅の刻」だったから。
毘沙門天王から授かった「必勝の秘宝」のおかげで見事 戦に勝った聖徳太子は、この山を「信ずべき貴ぶべき山 信貴山」と名付け、毘沙門天王を祀る寺を建立しました。
信貴山は毘沙門天王信仰の総本山。
毘沙門天王は勝負運や金運に強いだけでなく、家族を大事にし、地域や社会に貢献する人の“あらゆる願い”を叶えてくれるそうです。

わ!本堂の扁額に大きなムカデ‼︎
ご本堂付近にはムカデの絵や像があちこちに見られます。
ムカデは毘沙門天王の使いなんだそう。


ちょっと気持ち悪いけど‥‥
昔から、おあし(お金)を沢山いただけると崇められているそうです‼︎

舞台からは大和平野が一望できる素晴らしい眺めを楽しむことができます。
「戒壇巡り」やってみて‼︎

ご本堂の下に心願成就を祈る修行場「戒壇巡り」があります。
私が2回目の妊娠中ここを訪れた時、安産祈願に家族で戒壇巡りをしようと階段を降りかけたのですが、
思ったより暗くて狭いので怖くなって、私と娘はすぐに戻ったんです。
すると夫が、「家族の代表で安産祈願してくる」とたった1人で暗闇の中に入って行きました。
あの時ほど夫のことを頼もしいと思ったことはありません。
修行の場である回廊は本当に真っ暗で、目をつぶっても開けてもおんなじなんだとか。
手探りで進み、宝珠を納める錠前に触れると心願成就の大きなご利益があるそうです。
受付は午前9時~午後5時 200円

空鉢護法堂

参道を歩いているとこんな看板を見つけました。
ん?🐍ヘビ✨??なんだろ??
私、巳年なの。行ってみたい♪

散歩気分で階段を上がって行くと、こんな杖が置いてありました。
あれ?杖がいるほど大変なのかしら‥‥

どんどんどんどん階段が続く。
どんどんどんどん登っていく。
これは頂上まで行く感じじゃない?
ここまで来たら行くしかないでしょう‼︎

朝護孫子寺はお寺だけど、鳥居がいっぱいあります。
これは神仏習合の名残なんだそうです。
たくさんの赤い鳥居をくぐっていくと、やっとやっと到着しました‼︎

気軽に登り始めましたが、歩くこと20分。
空鉢護法堂はなんと‼︎ 信貴山の山頂にあるお堂だったんです‼︎
毘沙門さまの守護の龍王(みーさん)をお祀りした一願成就の善神と書いてありました。

拝殿前に並ぶ、とぐろを巻いた3体の石造の蛇は、龍神の姿を蛇に見立てたものです。
龍神様だったんですね‼︎
なんの知識もなく、何も知らずにふらふら登って来ましたが、呼んでいただいたようで嬉しかった。
感謝の気持ちと願いを伝え、清々しい気持ちになりました。

本来ならば空鉢護法堂へ参拝する時は、本堂そばの水屋にある備え付けのポットに水を入れて運び、お水をお供えするのが習わしのようです。
次来るときは必ずお水を持ってお参りしたいです。
最強の金運御守り 融通さん

朝護孫子寺の中にはたくさんのお堂や見どころがありますが、最後に成福院(じょうふくいん)だけ紹介したい‼︎
私が財布の中にずっと入れている最強のお守りが、この『融通殿』にあるんです‼︎

それが、この融通守りです。(600円)
お財布の中に入れておくとお小遣いに不自由せず、使う時は死に銭を使わず、生きたお金を使い、早く戻ってくるそうです。
実際にお財布に入れてみて、お金の悩みが消えました。
お小遣いに困らなくなったというか、お金にケチケチしなくなりました。
そしてお金を使うときに、穏やかに感謝の気持ちで払えるようになりました。
成福院には如意宝珠(如意融通尊)がお祀りされていて、「融通がつく」「融通がきく」という言葉もここから始まっているとか。
『融通さまは毘沙門さまのお財布』で、願いを意(気持ち)のままに必要に応じて融通してくださるそうです。
みなさんもぜひお参りに行ってみてください。
お土産にピッタリ🐯寅のおまんじゅう

お参りの後のお楽しみ。
ホッと一息の甘味どころ、曽我乃家本店。


かわいい寅のパッケージに惹かれて買った、おまんじゅう。
お土産に持って帰ったら、子どもたちが大喜びで食べてくれました。

信貴山 朝護孫子寺
📍奈良県生駒郡平群町信貴山2280−1
電話0745−72−2277
参拝時間 9:00~17:00
無料の駐車場あります。


スポンサーリンク