いつも晴れ晴れ奈良ブログを読んで下さってありがとうございます。
ずっと家族で行きたかった場所。
大台ヶ原で登山をしてきました。
子ども3人(3歳 9歳 12歳)を連れてのファミリー登山です。
手続きなしで入山できて、歩きやすい「東大台コース」の中から、
3歳9ヵ月の娘に合わせた、正木峠を歩く最短ルートを選びました。

みどり色の道を通って、駐車場から日出ヶ岳へ。
黄色の道で正木峠から正木ヶ原を通って、尾鷲辻まで。
紺色の中道で駐車場まで戻るコースです。
「東大台コース」は、駐車場(ビジターセンターの横)から最高峰の日出ヶ岳まで、登りの高低差が100メートルほどしかなく、子どもも挑戦しやすい日帰りコースです。
最初に最高峰へと登り、アップダウンはあるものの、全体的に下りが多いので、右回りのこのコースがおすすめです。
東大台登山口から日出ヶ岳へ

朝7時、東大台登山口から登山開始!!
寒くて、長袖のTシャツにパーカーを重ね着しました。

よく整備されて歩きやすい道です。
案内も多くて迷う心配はなさそうです。

だんだんと白く霧に包まれたような、雲の中に入ったような‥‥
細かな水蒸気の中をどんどん歩いていきました。

そこに太陽の光がさして、とても神秘的な世界。

時々、湧き水が出ています。
前々日の台風でたくさん雨が降ったからか、沢のようになっていて石の上を飛んで渡りました。
こういう所は登山靴があったらいいなぁと思いました。

青空が見えてきました。
ゆるやかな登りを太陽の光に向かって進んでいきます。

一気に視界が開けました。
わぁー!!
展望デッキからは、なんとキラキラの海が!!
海なしの奈良県から、海が見えるなんて思いもしなかったのでびっくりです!!
三重県の海、熊野灘見えるんですね。
意外なことに、大台ヶ原から熊野灘まで直線距離でわずか15キロしか離れていないそうです。

こんなにキレイな海が見れるなんて感動✨
頑張って朝早く登ってきた甲斐がありました。

ここから日出ヶ岳山頂まで、木の階段が続きました。
3歳の娘には段差が高いところもあり、時々止まって「足が疲れた」と言いました。

でも山頂の展望台が見えた途端、俄然元気が出て走り出しました。
出発から日出ヶ岳山頂まで60分。
とても気持ちよく歩くことができました。

山頂の展望台は360度のパノラマが楽しめます。
なんと!天気の良い早朝、運が良ければ富士山が見えることもあるとか。

大台ヶ原は日本百名山のひとつで、山全体が特別天然記念物。
日本百景や日本の秘境100選にも選ばれていて、息を呑むような美しい景色がどこまでも広がっていました。

大台ヶ原の最高峰。日出ヶ岳1695m。
記念すべき!!家族5人の初登頂です✨わーい!!
こんなところに来てもポケモンGOを始める長男‥‥しかもジムまであって、ポケモンが結構いるらしい。
おやつを食べて休憩して、思い思いに30分ほど過ごしました。

正木峠〜正木ヶ原を通って尾鷲辻へ

先ほど登ってきた木の階段を降ります。
手すりを持ってゆっくりゆっくり。

ちょっと登ったその先についに、私が歩きたかった正木峠がありました。
これぞ大台ヶ原!の独特な風景です。

このあたりは昭和30年台に発生した伊勢湾台風で、たくさんの木々が倒れてしまったそうです。
それまでは苔むす森でしたが、倒木を搬出したことで乾燥しコケ類が減少。
笹が生い茂り、笹を主食とするシカが増えたことで、木々の生育条件が悪くなってしまったようです。

ちょっと雲が垂れ込めてきました。
木の階段の所々にプライベート感のあるデッキがあったので、おにぎりタイムにしました。

旦那がガスバーナーを担いできました。
若かりし頃、よく山歩きしていた時に使ってた物です。
即席のお味噌汁だけなんだけど、山の上で食べる温かい食事は格別です。
絶景を見ながら、みんなでおにぎりとお味噌汁を食べて最高の気分♪

この後、尾鷲辻へは獣道のような、笹に覆われた道が続きます。
木の根や岩がボコボコしている道もあって、足くじきそう。
1番歩きにくかったです。
日出ヶ岳から尾鷲辻まで休憩時間を省いて70分ほどかかりました。

尾鷲辻から中道を通って駐車場まで
中道は大台ヶ原の中央をショートカットするよう整備されているコースです。
アップダウンが少ないため観光で訪れた人に人気で、大蛇ぐらまでの往復などに利用されます。
大蛇ぐらはとても人気のスポットですが、今回は行かずに戻ります。

行きと同様に時々湧き水が沢のように広がっています。
長靴がいるレベル‥
3歳の娘はだんだん疲れが出てきたようで
「まだー?」「抱っこして」と言うようになりました。
「もうちょっともうちょっと」「駐車場についたらアイスクリーム食べよう!」
と最後はごまかしごまかし歩きました。
歩きながら口に入れられる、飴を持ってきてあげれば良かったなぁと思いました。
尾鷲辻から50分ほどでやっとやっと駐車場に到着!!
小さな体で一生懸命頑張った子ども達をいっぱいいっぱい褒めてジュースで乾杯しました。
最後まで自分で歩ききった達成感が、かけがえのない自信につながりますように✨

朝6時半に到着した時には半分ぐらい空いていた駐車場も満車。
帰り道には路上駐車している車が連なっていました。
行楽シーズンにはできるだけ朝早く駐車場に到着することをおすすめします。
帰りに温泉に寄って、川上村の宿「匠の聚」へ戻りました。
宿の情報は↓

大台ヶ原ビジターセンター
📍奈良県吉野郡上北山村小橡字大台ヶ原山
電話 07468-3-0312
大台ヶ原ドライブウェイは冬季閉鎖しています。
(毎年11月下旬〜4月下旬)


スポンサーリンク