朝日温泉♨️(奈良市)

いつも晴れ晴れ奈良ブログを読んでくださってありがとうございます。

娘を幼稚園に迎えに行った後、近くの公園で遊ぶのがお決まりコース。

お友達もいっぱいいるし、子ども達は解放感で大興奮。

走り回って、それはもう楽しそうだけれど‥‥

寒風吹き荒む公園で待っている大人は本当に辛いです。

ある日 母ちゃん、ひらめいた✨

そうだ!14時オープンのお風呂屋さんへ連れて行こう!!

いつもは「公園へ行けないよ」と言うと、大泣きする娘だけれど、

今日は「お風呂屋さん‼︎イェーイ‼︎」と小踊りしてる。

公園へ向かうお友達を横目に、お風呂セットをガタゴトいわせ、颯爽と自転車で朝日温泉に向かいました。

14時過ぎ。

お客さんはまだ少なそう。

靴箱の木札と招き猫がレトロでいいでしょ。

入浴料は、大人 440円(中学生以上)

小学生 160円

幼児 80円

ですが、幼児料金はサービスでした。

その他、入浴料込み550円手ぶらセットもありました。

(シャンプーリンス、ボディーソープ、貸タオル、貸バスタオル付き)

脱衣所はとても清潔でカゴと鍵付きロッカーがあります。

赤ちゃん用のベットもあるので、小さな子ども連れでも安心です。

こんな時間に入ってくる親子が珍しいようで「かわいいねー」とおばあちゃん達にいっぱい声かけてもらいました。

中に入ると湯気いっぱいのお風呂屋さんのいい匂い。懐かしい、いい匂い。

小さい頃、家のすぐ近くに銭湯があったので、ほとんど毎日銭湯に行きました。

自分で洗えるようになった4年生ごろからは、近所の友達を誘って友達同士で。

遊びの場であり、悪いことしたら よそのおばちゃんに叱られる社会勉強の場であり、

大人の話に耳をダンボにしたり、居合わせた人とお話したり。

私のコミュニケーション能力を培った大切な場所でもあります。

おかげで知らない人とも楽しく話せるし、口うるさそうなおばちゃんに注意されても、てへっと笑って受け流す技も身につきました。

大袈裟だけど私のルーツかも知れません。

さてさて、朝日温泉のお風呂の種類は、街の小さなお風呂屋さんながら豊富です。

入口の方から、39度のバイブラバス

電気風呂ジェットバス42度の深風呂名物の炭酸泉スチームサウナ水風呂と続きます。

炭酸泉は、まるでラムネやシャンパンの中に入っているよう。

すごく濃くて、小さな泡が身体中にびっしりとくっつき、すぐに肌が赤くなるほどです。

38度とぬるめなので、長く入ってものぼせません。

おばあちゃん達に1番人気のお風呂のようで、私が入っている時はワクチン接種の話題で持ちきりでしたw

1回目も2回目も3回目もファイザーのワクチンを打ったと自慢するおばあちゃん。

そして めちゃくちゃ羨ましがる その他のおばあちゃんの会話に「くすっ」と笑いながら、静かに浸かっていました。

最後に娘と熱いお湯に入って、いっぱい抱っこして、体をポカポカに温めて上がりました。

大きなお風呂に入ると身体の芯まで温まって、なかなか湯冷めしません。

湯上り処で、普段はめったに買わない販売機のジュースを飲むのも、お風呂屋さんの醍醐味。

娘の1番の楽しみです。

レトロなマッサージ機もあります。

公園の寒さを思うと、ここは極楽。

幼稚園帰りに銭湯に行く親子は他にいないと思うけど、私流のラクする子育て必殺技の1つに入れておこう。

娘も私もすごく満たされた気分。

三子の魂百までと言うけど、小さい頃 日常的にしていた事や食べていた物を大人になっても欲するのはよく聞く話。

私の身体はお風呂屋さんを欲しているw

有名な話では、マクドナルドの味の刷り込み戦略もしかり。

成長してもマクドナルドに通わせるために、幼いうちから舌に味を刷り込んでおこうという作戦。

だからハッピーセットのおもちゃにあんなに力を入れるんですね。

きっと、私の子ども達は大人になってもお風呂屋さんを欲し、私のように幼稚園帰りに銭湯に寄っちゃう変な子育てをするでしょうw

でも、あったかくって、肌と肌の触れ合いができて、いっぱいお話もできて、適度に疲れて、その後よく眠れる。

お風呂屋さんは最高の子育てスポットだと思います。

駐車場は敷地内に16台、コインランドリーも併設しています。

生薬100%の入浴剤【ベルタきざみ本薬湯】

朝日温泉

📍奈良県奈良市京終地方東側町20

営業時間 14:00 ~ 24:00
定休日  毎週水曜日

交通アクセス・JR桜井線 京終駅より徒歩5分

      ・市内循環バス 綿町より2分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA